紙のラジオ

だから、読者よ、わたし自身がわたしの書物の内容なのだ。きみが、こんなにも取るに足らない、こんなにもむなしい主題のために時間を使うのは分別のない話ではないか。では、さようなら。

作業日誌:170521 - 誰が何に向いている?

今日のBGM : Iggy Pop Fun Club - Number Girl

www.youtube.com
 懐かしいな〜と思いながら作業中に聴いていた。このビデオの映像はたぶんラストライブの映像なのではないだろうか。学生時代に九州から来ていた友達に誘われたバンドで、この曲をコピーした記憶がある。ナンバーガールはこの曲しか演奏したことがないのでこの曲しか知らないが、とてもいいバンドだと思う。あ、Pixiesのカバーもよかったな。

作業日誌

 ちょっと寝坊して。作業開始は14:00、で17:30まで。かなり目が疲れている。夕食を挟んで18:30~21:00までまた作業。目の痛みで作業を終える。いつも作業後はどろどろに疲れているのだが目の疲労は珍しい。ところで画家のフランシス・ベーコンは朝から作業して夕方に外食、夜はパーティとか会食とかで遊びまくっていたけど全く体を壊すことなく、酒を浴びるほど飲んでも二日酔いはなく、毎日絵を描いていたと読んだことがある。すごい。その作業に向いているということを才能とするなら、天才だ。

 と書いて思ったのだが、そのひとが「何かに向いている」というのは不思議な捉え方だと思う。個人的な作業に関しての場合は特にそうだ。例えばバスケットボールの選手になるということを考えると、そこでは「背の高い人の方が向いている」と言える。しかしたった一人でバスケットボールをして楽しむ場合には背の高さや低さ、もっと言えば手の本数や目の善し悪し、車いすで生活しているかそうでないか、これらはすべて自分の問題となる。そこに向いている/向いていないという物差しは機能しないのではないか?

 たとえなにかが下手でも楽しんでそれをしつづける人がいる一方でとても上手だが本人の心は空虚だということもありうる。それはどちらが「向いている」と言えるのだろうか。

作業日誌:170520 - 同情するなら画材を…/愛の表れとしての仕事

作業日誌

 今日は少しマシな気分で絵に手を入れる。絵を描いていていちばん気にするとよくないのは、絵の具の残りに不安になること、絵筆の消耗、キャンバスがもうないこと…要するに絵を描くための画材が不足すること。これはとても精神に悪い。もちろん足りなくなる前に買うべきなのだが、いつだって十分に買えるような金はない。学生時代は散財してしまうと「このお金でCDが○枚買えたな」などと考えていたけれど、いまは絵の具/キャンバス/筆だ。金持ちになりたいわけではないが、絵を描くのに不自由しないぐらいの画材が自由に買えたらどれくらい幸せだろうか。
 画材といえば現代アートでもおもしろい話があって、絵の具にも高い絵の具と安い絵の具がある。学生時代の村上隆はバイトした金をつっこんでとある青い顔料(とても高級)のそのとき市場に出回るすべてを買い占めて話題になったという話を聞いたことがある。

今日のBGM:Millencolin - Lozin Must Video

www.youtube.com
学生時代にepitaph周辺のパンク/メロディックコアバンドをよく聴いたので最近また作業中に聴きなおしている。ビデオの手作りダサさ感はこの時代のパンクにはあたりまえです。

今日の引用:好きなことをするということ - finalventの日記

好きなことをするということ - finalventの日記

 この件について、ひとつだけいつも最初に思うことがある。英語で読んだ本で、子供に向けた本だが、将来、なにをしたらいいかというのに、"love to do"という答えがあった、それをいつも思い出す。

 "love to do"は、単純に好きなことをする、でいいのだが、話のなかでは、"love"の語感を子どもたちに問うていた。簡単にいえば、好きなことをしてそれがあなたの愛の表れになっていること、ということだ。
 あなたの愛の表れとなっていることをしなさい、と。

 でもそれじゃ生きていけないかもしれません、と子供が問い返すと。大丈夫といったふうに答えていた。きっとあなたを大切に思う人が現れます、とも。

 「好きなことをしてそれがあなたの愛の表れになっていること」というのがとてもいい。これは意外に難しい。仕事中にする作業について怒りや不満をもって、しかし効率的に手早く終えることは可能であるかもしれない。しかしそうではないのだと。それが愛の表れになっていること。
 これがセックスにおいても難しいということもある。…というくらい難しい。
 何が難しくさせているのだろうか?

 自分がそれをするときにリラックスしているというのは必要かもしれない。そして自信があること、集中していること…うーん。でも世界に対する愛の行為として仕事ができるというのはとても幸福なことだ。そんな人のことは誰かが助けようとするだろう。確かに。

 昨日絵を描くことは怒りだと書いてしまったが…ちょっとなんとかもうちょっと愛の表れというものを意識してみよう。できないことはないはずだ。たぶん。

作業日誌:170519 - 絵を描くのは怒り/詩とモテたいということばについて

作業日誌

 絵を描く作業はかなり苦痛である。そのとき描いている絵が完成してもとくになんの意味もない。金にも(ほぼ)ならない。その成果としての無意味さが前提としてある。

 しかし絵は具体的に目の前にある。その出来がひどいという怒りがある。パレットに絵の具を足し、線をひき、色をぬり、何かを構成したり消したりする。かたちをとったり崩したり、なんとかしてそのひどい作品を直す…よくしようとする。その作業のモチベーションは怒りに包まれている。こんなひどい出来のものが目の前にある。なんとかしないといけない。自分ではなんともできないのはわかっているのだが放っておくことはできない。クソっ!

 無力感と怒り。自分に対する怒り、自分のしたことに対する怒り、それがわたしの絵を描くという作業を構成している。最悪〜。

詩について

 なぜか他人の詩に感動できるのは、じつはそれを知っていたからだ。詩は知ることでなくて思い出すこと。

モテたいということばについて

 モテたいという気持ちはたぶん恋愛の問題でなくて自己評価とか親との関係性の問題。で、ある人がモテているときというのは多くの他人から好かれている、ではなくて、欲望を向けられている状態だということは知らない振りをしていても自覚しているでしょう。それを心地よいと思うのは以下略。

 自分には応えられない欲望を他人から向けられるというのは、たった一人の相手からでもキツいですよ。

 とすると、モテているという状態をこなすにはその相手の欲望を軽視する(一時的な、ほぼ無価値なものだと悟る)んですけど、それって結局自分を卑下することになる。だから、あほらしとなってどうでもよくなる。モテたいなんて思わなくなる。あ、多くの向けられた欲望をたとえば経済に回す、チェキを撮るのに金をとったり、CD/DVDを売ったり…というのはあるか。

 まあでも「モテたい」ということばが、定型文が社会に存在するから、まるでそのような欲望もあるように錯覚してしまうのだろう。実際にモテたいと感じている人はほとんどいない…のだと思うけれどよくわからない。

今日のBGM:Dan Deacon - Learning To Relax (Official Audio)

www.youtube.com