紙のラジオ

だから、読者よ、わたし自身がわたしの書物の内容なのだ。きみが、こんなにも取るに足らない、こんなにもむなしい主題のために時間を使うのは分別のない話ではないか。では、さようなら。

作業日誌:170611 - 最低の曲、最高のライブ/ゲシュタルト、言語改良について

今日のBGM : 佐伯誠之助『マ◉コ臭い!』

www.youtube.com
 とにかく最高のライブをする佐伯誠之助のかなりIQの低い曲です。他にも最低の曲がガンガンプレイされるライブは必見です。

作業日誌

 昨日の続き。作業中に考えていたことは以下

ゲシュタルトってなあに?あと言語改良について

 ゲシュタルト崩壊という言葉の意味はまあなんとなくわかるんだけど、んじゃゲシュタルトだけだとどういう意味なのかというとよくわからない…ので手元の辞書で調べてみます。

《形態•姿などの意》知覚現象や認識活動を説明する概念で、部分の総和としてとらえられない合体構造に備わっている、特有の全体的構造をいう。形態。

 
  と言われてもなあ…まあ例えば象を見て「象だ」とわかるということ、その際に認識している象の全体像のようなものでしょうか。

 ところで高松次郎デュシャンの作品はゲシュタルトを新たに作っているといえる。というか芸術作品のうちの「それそのものがそれであり他の何ものでもないもの」は新しいゲシュタルト的である。でもたとえば「眠い」という概念を具体化した芸術作品は違うかもしれない(言葉の使い方あってるのかな?)。

あなたの人生の物語 (ハヤカワ文庫SF)

あなたの人生の物語 (ハヤカワ文庫SF)

 なんでいきなりゲシュタルトの話をするのかというと、昨日今日と言語改良について考えていて、なんで言語改良なんてことを考えるのかというとテッド・チャンの短篇『理解』について調べたから。なんでテッド・チャンの…とつづくといつまでもつづくので終わりにすると、テッド・チャンの『あなたの人生の物語』という短編集に『理解』という短篇があってその短篇の解説(を引用しているブログの文章)に

 知能が極限まで高くなるとどうなるのであろうか?(略)この本全体を通して、科学的な描写の正しさは心地よいが、知能が極端に高い存在にとって世界がどう見えるのかを見事に描く。私がこれまでに読んだ本や映画のなかで、最も的確な描写である。

 知能が極端に発達した主人公は、誰よりも予測能力が高く、世界を「ゲシュタルト的に」理解し、自らつくり出した概念に次々と名前をつけていく。

テッド・チャン「理解」を読み直す - mmpoloの日記 
 
 とある。この
“世界を「ゲシュタルト的に」理解し、”
 というところがよくわからなかったのでいろいろと考えていたのでした。世界を全体的構造として理解するという意味として…これが何か特別なことなのだろうか?と。

 ところで
“自らつくり出した概念に次々と名前をつけていく”
 というこの行為は芸術家や哲学者や数学者や自閉症者や中学生でも日常的に行っていることであるが、それが「知的」という物差しで測れることかというとうーん、と思わざるをえない。知というものは答えのあるものに対しては合理と距離(というかその距離の短さを合理というんだけど)であり、答えのわからないものに対してはその態度の有り様である(持論です)というただそれだけのことなので、“自らつくり出した概念に次々と名前をつけていく”ということ、例えばそれがだれとも共有できない概念であれば、それに名付ける行為をどうやって知的だと認識するのだろうかという問いはある。新しい概念に名前をつけるのは、それについての考えの道筋をイチから辿ることのショートカットを作るということであるが、そもそも社会的に名前のついていないものへのショートカットというものはえてして使いみちがないものであり、とすると自分にしか、もしくはごく少数の他人にしか作用しない。しかしその少数にとってはとても便利な近道だとすればやはり知的だと言えるのだろうか。まあ言ってもいいか。それって合理だし。

 ただまあ基本的には知とは社会や他人から独立したものでないという考えも私にはあるのでカントの『純粋理性批判』もニーチェの『ツァラトゥストラ』も万人にわかる道筋であるべきであって、やはりそこからはみ出していない。それが知的という態度なんじゃないかとか。『純粋理性批判』なんてだれが読めるんだよというツッコミはあるとしても…

 しかしそこで高松次郎デュシャンの作品のような合理とは全く違うベクトルのもの、ただそれであるもの、そのような存在は(合理的な)知的なものとは言えないが故に私は知的だと感じる。矛盾しているようですが…。というのも「遊び」や「矛盾」や「無為」や「理解できないもの」これらに対する態度として知的であるというのは物差しとしてあると思うんですよね。知的である、とはその枠の外にも作用するものだと思うわけです。そこが人間の可能性というか、理解できるものに対してしか作用しない知って意味ないでしょう。

 話は戻って、んじゃ今我々の使っている日常的な言語こそが宇宙物理学でいうファインチューニングされたものなのか?というとそれもよくわからない。これは単純に不思議だ。ありもので作れるものを作っているとも言えるし、ありものによって限界が定められているんだからそこからはみ出ることも不可能だという考え方もありですが、でも芸術家も数学者も自閉症者も中学生も自分で新しい言語を作って遊んでるんだからカンペキにチューニングされてるとも言えないか。でも柔軟性はある。

テッド・チャンの『理解』と言語改良についての参考URL
http://user.keio.ac.jp/~ua947285/reading/20081009_rikai.html

作業日誌:170610 - グッとくる音楽とグッとくる相手

今日のBGM : Charles Bronson "Youth Attack!" LP

www.youtube.com
 1994-1997の間だけ存在した奇跡のバンドCharles Bronson、という名前もふざけているバンド。そういえばみうらじゅん大島渚という名前のバンドをやってたなあ。パワーバイオレンス、スレッジコア、ハードコアパンクなど彼らを形容するジャンル名は多々あるが、とにかく曲が速くて短くて叫んでいると認識しておけばOK。

 私はボーカルの声が高くてスネアがスタスタいってる速い音楽は無条件でいいと感じてしまう。このアルバムは20曲入りで13分ない。人生が早く終わりそう。

作業日誌

 土曜日なので(あまり関係ないけど)昼くらいまで寝ていた。土日は作業せずに遊びに行ったり誰かと会ったりしようかなと思って先週はこの日誌も書かなかったんだけど、今日はなんとなく結局作業していた。自分の仕事以外にやるべきことはとくにないと感じている以上、いい年して社交しても意味ないと思っているんだよな。といってまた遊びにも行きそうなんだけど。

 SaundersのWaterford(56cm x 76cm)という水彩用紙(F30より小さいくらい)にクロッキー帳に描いていた絵を切り貼りしてコラージュしている。どのような構成になるかはわからない。今までやったことのないことに挑戦しようと思う。こういうときは作業がとても楽しくて外に出る気が全くなくなる(いつもないともいえるけど、こーいうときは特に)。制作というのは自分をいかに楽しませることができるかというところが初手から重要で、どうせ金にもならないのだから飽きてることをしてもしょうがない。これが最も贅沢なことなのだ。昨日のデュシャンの引用で言えば

 “なによりも先ず自らのために(略)世界と切れた地点でひっそりと孤独に、それを作品として扱うこと”

 ということになる。結局自分を楽しませる以外にこの人生でやることはないのだ。

音楽と人に対するフェティシズム

 かなりくだらないことなんだけど、冒頭であげた音楽に対する私の感覚「ボーカルの声が高くてスネアがスタスタいってる速い音楽は無条件でいい」というのはフェティシズムとどう違うのだろうかとちょっと考えた。辞書を引くと

特定の種類の物に異常な執着•偏愛を示す人。
異性の下着や靴、毛髪などに性的関心を抱くこと。フェチ

 とある。まあほとんど変わらないですね。音楽も他人にも執着はしないけど…でもたとえばメタルとかノイズとかなんでもいいんだけど、とにかくそーいう音楽であればいいという態度は、音楽は手に入るけれども異性(性的な対象)に対する態度としてはフェティシズムだけを向けることはできない。要するにフェティシズム的視線を相手に向けても、相手がそれを受け入れるかどうかという問題があるわけだ。わたしはこのような格好や髪型に異常に惹かれるのだが、恋人には意志や人格があり、スタイルの移り変わりがあるわけで。自分のフェティシズムの対象であっても自分との関係が築かれるかは別、自分との関係が良好でも(恋人同士とか)フェティシズムの対象ではぜんぜんない、とか。…何が言いたいのかわからなくなってきたな。

 音楽は自分の好みがそのまま消費と結びつくけれど、人間相手はそうではないという当たり前のことかな。うーんそれだけではない気がするんだけど。

作業日誌:170609 - デュシャンの質素な生活/うまい運転、へたな運転

今日のBGM : Ceephax Acid Crew Boiler Room Manchester Live Set

www.youtube.com
 Ceephax Acid Crewというバンド名みたいな名前だけど実際はSquarepusherの弟、アンディ・ジェンキンソンが一人でやってるアシッドテクノプロジェクト。この人はライブといえどもちゃんと機材を一つ一つ制御してその場でならして音源のような曲を再現するという律儀なライブをする(故に盛り上がる)ひとです。来日した際はぜひ遊びに行ってみましょう。

作業日誌

 今日も郵便局へ事務手続き…為替と定額小為替の違いを知った。へえ。

 帰ってから昨日の続き。考えたことはあまりメモしていない。作業の合間に岩波の20世紀思想家文庫 13、宇佐見圭司の『デュシャン』を読んでいる。ニューヨークに渡米する前デュシャンは図書館で少しの間働いていたらしい。そして生涯のあいだ禁欲的とも言えるほどのかなり質素な生活をしていたなかでの、おもしろい文章があったので引用する

『対話』*1のなかで何度もカバンヌは、その頃どうして生活していたのか? との問いを発する。デュシャンの答えはいつもあいまいで、生活がまるで金銭とは無関係に営まれていたような印象を人に与えるのだ。
 
「幸いなことに、私はその頃どうにかいくらかのお金をつくることができました。若いときには、どうやって暮したらいいのか、わからないものです。私には妻も子どももありませんでした。<お荷物>がなかったのです。おわかりでしょう。私はいつでも、どうやって生きていたのかと聞かれます。でもそんなことがわからなくても、なんとかやっていけるものなのです。」

 一九一四年のある日、彼は鉄製の壜掛けをオテル・ド・ヴィルで買ってきて、一番下の輪に何かを書きつけ、それを作品としたと言われる。
(略)
何のために、そんなことをするのか。
(略)
純粋にと書いたのは、それが生きることの無償の情熱であると思えるからである。
 私がデュシャンで最もおどろかされるのはその情熱である。アイディアではない。彼が他人に対してではなく、なによりも先ず自らのために、それを買いに行き、眺めて楽しんだと言うことである。何らかの楽しみがなければ、人は無償の行為をーーいやデュシャンほどの質素な生活者であればなおさら、わざわざそんな出費につながる行為をやるわけはあるまい。世界と切れた地点でひっそりと孤独に、それを作品として扱うこと、おどろくべきことに、それがデュシャンの気晴らしに通じていたのである。

 “どうやって生きていたのかと聞かれます。でもそんなことがわからなくても、なんとかやっていけるものなのです” というのはかなりいい言葉だ。

 デュシャンの人生を見ていると、孤独というのはただの前提であって個人々々に依る状態ではない、ということを思う。孤独とはそれに対する処し方や態度がそれぞれみんな違うだけであり、孤独な人/そうでない人がいるというわけではなく、みんながそうなのである。それをうまく受け入れることができるかってのが肝要で、もちろんデュシャンはこの前提をさらりと受け入れて生きていたように思える。のでその実例としてデュシャンを私は眺める。
 デュシャンはかなり洗練された引きこもりっぽいというか、孤独というものをうまく孤独の中で乗りこなしている人なので(他者によってそれを解消しようとしていない…と思うんだけど)現代の社会やSNSで沈没している人にとってもすごく学ぶところは多いと思う…けれどもどんな人を参考にするかというのは個人に依るな。

 少なくとも私はデュシャンにとても共感するし、基本的な態度はお釈迦様と似ていると思う。
 “悪を為さざれ、少欲にして林中の象のごとく、国を捨てた国王のごとくただ独り歩め”

デュシャン (1984年) (20世紀思想家文庫〈13〉)

デュシャン (1984年) (20世紀思想家文庫〈13〉)

うまい運転、へたな運転

 ところで今住んでるところでは車に乗っている。車に乗っているとうまい運転とはどのような運転か、下手な運転とはどのような運転かということを考える。答えから書くがエネルギー効率の点から考えると、車は静止状態から動き出すとき、そして動いている状態から静止しようとする時(ブレーキを踏む時)にエネルギーをより消耗する。ので、基本的には走り出している/走っている状態から他の車(人間や自転車でもいいけど)に余計なブレーキを踏ませない運転がうまい運転だといえる。逆に自分の車が列に割り込んだりスピードを上げて車と車の間をギリギリで通り抜けたりして他の車にブレーキを踏ませている場合は余計なことをしているということだ。

 なので運転中に考えることは、自分もできるだけブレーキを踏まずにすむように運転する、そして他の車がブレーキを踏まずにすむように無理な割り込みや進路変更をせずに運転する。これだけでいい。自分が曲がるために相手がブレーキを踏まないといけない状態は無駄、誰もブレーキを踏まずに住むタイミングまで待つ。これが基本。

*1:デュシャンの世界』のこと