紙のラジオ

だから、読者よ、わたし自身がわたしの書物の内容なのだ。きみが、こんなにも取るに足らない、こんなにもむなしい主題のために時間を使うのは分別のない話ではないか。では、さようなら。

作業日誌:170619 - そのうち死ぬもの、永遠に生きるもの

今日のBGM : DRT - Rising Sun (The Boogaloo Crew Remix) 16 bit ♫

www.youtube.com
 RatatatというバンドのSeventeen Yearsという曲をBoogaloo Crewがリミックス、というかサンプリングして別曲にしたと言ってもほとんどSeventeen Yearsじゃねえかというつっこみが入りそうなまことにインターネット的な曲。でもまあ元曲よりも踊れる感じなので使いみちはあります。いい曲だし。

作業日誌

 昨晩のうちに紙にジェッソ(下地剤)を塗っておいたので今日はその紙に絵を描く一日だった。ほかにもいろいろと手を入れた。

 抽象的な絵画表現というものは目的や目標というものがない。「ここへ行くぞ」というゴールがない故に、何をすればいいのかもわからない。毎回完全な手探りの作業である。これはとてもしんどい…というか楽ではないが、これこそが好きに絵を描く醍醐味である。

 しかし陽の落ちた後に、写真を見ながらクロッキー帳に人体デッサンをしたり誰かの絵の模写をしたりする。こういった基本的な練習ともいえることもするわけだ。すると当然「抽象表現の絵画を描くときに、何をすればいいのかわからないのに、なぜ人体デッサンなどの練習をするのか?」という問いがでてくるだろう。そう、これはとてもいい問いであって、答えは「よくわからない」のだ。しかし実感としてはとても大切で必要なことなのだとはっきり言える。

 卑近なたとえだけど(たとえ故に正確なものではないですが)新たに知り合った女の子を口説く場合、自分がとんでもなく美人であるとか問答無用の金持ちであるなど多くの人に希求するような長所がない場合、その子に対して何をすればうまくいくのかはわからないわけだ。毎回が未知との対峙となる。そのときにたまたま自分の服装が気に入られるのか、言葉遣いなのか、音楽の趣味なのか、それらすべてなのかわからない。「ここさえこうしておけばオッケー」というものがない故に、とりあえず出来ることはやっておくべきだという感覚というか。

 絵というものはその表面だけではなく、完成した表面のその下に、様々な色や線や試行錯誤や切り捨てられた試みが堆積している。その結果として画面が出来ている。その試行錯誤の中にはもちろんデッサンや人体の構造の把握や遠近法や様々な知識や技術がある。なにがどうなって最終的にうまくいくのか、人間の脳では把握できないほどの情報を経て完成する。それが絵というものであって、プリントコピーのようにただ表面を再現すればいいというものではない…ということを言いたかったんだけどたとえがうまくいかなかったかもしれない。

そのうち死ぬもの、永遠に生きるもの

 不老不死について、というかよくSFや哲学にスワンプマン問題が出てくる
スワンプマン - Wikipedia

 要約すると自分の記憶や経験、はては体の原子構造やなにもかもが同一のもう一人の自分ができたとして、そいつは自分なのかという思考実験である。社会的にはもちろん自分で通る(と思う)。しかしそこに「ここにしかない私の意識」という特別な問題が浮き上がってくるわけだ。

 SF小説のモチーフとしても、科学の発展とともに肉体の耐用年数をあげるために自分の記憶や経験、脳に蓄えられた情報のバックアップをとって、新しい体にその情報をごっそりコピーするという話がある。永遠を手に入れるためにここにしかない自分の意識を一旦殺せるか?という問いと言える。

 私はよくこういう考え方をするんだけど、その議論からまず結果へワープして、たとえば同じゲームでも何かを賭けてやってるヤツと何も賭けてないヤツがいたら、真剣勝負という言葉のある通り、やっぱりヤバいものを賭けてる方が傍から見ておもしろいと思うんだよね。なのでいづれ不老不死が実現しても、いつまでも生きるヤツがやってることよりも、いづれ死ぬヤツがなんかやってるってことの方がおもしろいと思うんですよ。

 それに不老不死の人といづれ死んじゃう人が同じ社会で生きていたとしたら明らか、これは100%明らかに不公平なんで、永遠に生きる人は差別されるんじゃないかと私は思う。死ぬゆく者の側からすれば「おまえらどうせ死なないんだから俺らの仕事を代わりにしてろよ」っていう心理になる。絶対なる。人権というものはかけがえのない命であるからこそ大事にされるわけで、それが永遠にあるとなれば軽視されるのは当然だ(それが善かは別として人間心理としてね)。その結果、例えば不老不死でない人間には危険なこと、「死なない人に原発の整備してもらいましょう。どうせ死なないんだから」とかめんどくさいこと「永遠に生きる人に淀川の掃除をしてもらいましょう。そのつぎは大和川!」とかいうことになる。これは当然そうなる。人体実験もぜんぶ不老不死側の人がすることになるだろうし、臓器移植もそれ用の人たちから(これは別の小説でありましたね)、むちゃくちゃ稚拙な技術での宇宙探査とか海底での調査とかハードなこともさせられるだろう。最悪だ。

 このような思考実験もすでにあってハーラン・エリスンの『おれには口がない、それでもおれは叫ぶ』という短篇では機械に永遠に拷問される最悪な人類の姿がある。しかしこれは現代の我々が機械に対する態度をそのまま逆にひっくり返したものだと言える。機械だって延々エクセルファイルを作らされるのに飽き飽きしてるかもしれない。そっち側の描写は手塚治虫の『火の鳥』に出てくるロビタという家政婦ロボットによって描写されている。ロビタは文句もいわないし人間のために働くので放射能の飛び交う農園で野良仕事をさせられたり遊ぶのに忙しい母親の代わりに子どものベビーシッターをさせられている。それを嫌がっているわけではないが、これが不老不死となった人間に対するかぎりある命をもった人間の態度の暗喩であると解釈することも可能だということは容易に理解できるでしょう。

 私としては不老不死なんて実現してもろくなことがないと思っているし、スワンプマン問題もそれほど考える程のものでもないと思っている。私の意識がないものは私ではない。というと過去の自分も私ではないのだが、とにかく過去は「いま」存在しないので過去というものも存在しない。私の意識はおそらく同時に異なる位置には生じえない…と思う。まあこれは今まで経験がないだけかもしれない。人体を頭のてっぺんからまっぷたつに割いて殺すとして、割れてすぐに右目で左側を見ることになるのか、左目で右側を見ることになるのか、それともなぜかどちらも統合した知覚があるのかは興味がある。

 で、ちょっと角度をズラして考えると、われわれ命の限りある存在は不老不死の存在に対して「どうせ死なないんだからあれをやってくれよ」という風に思う。しかしこれは私たち自身にも思っていることなのだ。「どうせ私は今日死なないだろう」と思ってとくに価値のあると思っていないことをする。もしくは「また会えるだろう」と思ってけんか別れした友達と仲直りする機会を先送りにする。ギターの練習も「今度やろう」外国語の勉強も「いつか本気出す」。

 ということはやはりわれわれも「今日わたしは死ぬだろう」と思わずに生きてるうちは、やはり永遠に生きるように生きていると言える。あ、もう死ぬんだと思った頃には遅かった…というふうにならないようにしたいものだ。

 と考えると、やっぱ死なないっていうのはつまんないですね。

作業日誌:170616 - 内面はないね

今日のBGM : The Wannadies - Hit

www.youtube.com
 これもなつかCDです。15年ほど前によく聴いた。クラブでもよくかかってたんだけど、こういう曲のかかるイベントっていまもあるんでしょうか。よくわからない。昔はギターポップとか呼ばれてたんだけど。

作業日誌

 今日も昨日の続き。紙には裏と表がある…というと当たり前なんだけど絵を描くための紙には裏と表には肌のテクスチャーの明確な違いがある。当然表に絵を描くんだけど、紙によっては裏表がわかりにくくて裏に描いていることもある。表に描いていたけれど気に入らなくて裏に新しい絵を描くこともある。今日はそれだった。

内面はないね

芭蕉全発句 (講談社学術文庫)

芭蕉全発句 (講談社学術文庫)

 ところで作業の休憩中にテレビをつけたら芸能人に詠ませた俳句を品評する番組が放送されていた。その品評する先生がいい句とそうでないものの違いとしてまず仰っていたのが、その情景が浮かぶかってことだった。これにはとても納得、というかどんな表現にも基本的なことだと思う。数年前からトイレに講談社学術文庫の『芭蕉全発句』を置いといて際にちらちらと読んでいるのだけど、基本的に芭蕉さんの句もだいたいがあくまで具体的なその場所のその瞬間の描写なんだよね。

 ツイッターのフォロワーさんの言葉で、

芭蕉のことを挙げながら「俳句とはただ率直な、ある場所のある瞬間に起こったことである」って説明されている

 とまさにそーいうことなんだけど、絵もそもそも現代は抽象画というものが既に過去の発明として、皆の知識としてすでにあるからそれを描いちゃえるし、あたかも内面を表現するということが当然のように思われているフシがあるけど、それは間違い。ある瞬間の、ある場所の、あるものを描く。これが基本。

 芭蕉の句も誰かが描く絵画も、基本的には具体的にそこにあるもの、そこ、を描写する。それが基本で、それがいかにできたかという評価が下される。で、その具体的なものの描写からなぜかそのひとの内面であるとか抽象的な感覚であるとかが見いだせるというのが特別な奇跡である、ということ。それは副次的な産物であるということ。なので、まず現実をしっかり捉えるいい目、もしくは他人が見ていないようなところを見ている目や、見たものをしっかり描く技術がないと俳句も絵もいいものは出来ない。抽象的なもの、心情的なもの、情感のようなものは最初から狙っても、無い。それは稚拙な勘違いや勝手な解釈による共感であることがほとんどである。

 具体的な表現から受け手が何かを感じるというとてもよい例があったので引用します。もとになった作文(の写真は)以下にあります。
https://twitter.com/rimpacking/status/874596790779092994

 メリヤスこうばへいった おかあさん
 
さんかん日のあさ、
おかあちゃんは
メリヤスこうばへいく かまえをしました。
「おかあちゃん、まって」
と、おいかけたけれど、
自てん車で、いってしまいました。
「いつもとちがう のせていてくれん」
はらがたって、ひきかえしました。
はらがたって やまらんから、
けいくんにもろうた二年生のテストをしました。
りか二まい こくご一まい さんすう一まい
しました。
かがみをみたり
ベッドにころんだりしました。
ひきだしを
しめたりあけたりしました
 
 (中村市下田小二年 しまむら まみ)

 これ子どもの作文なんだけど “はらがたって やまらんから、” につづく具体的な描写から、何かを読み取るというこっちの働きが喚起されるわけで、書いた当人はその内面とか心情を表現しようとしてそれを書いてないんだよね。ただベッドにころんだり、ひきだしをしめたりあけたりしたことをそのまま書いてるだけ。子どものころは天才だからこーいうことが簡単にできるんだけど、われわれはそのうち天才じゃなくなってから何か表現するハメになるんで、どうしても技術的に自覚的にやっていくしかない。

 観覧車のある有名な淡路島のパーキングエリアへいくと、展望台から兵庫の町並みをのぞきながら、芭蕉の詠んだ「かたつぶり 角振り分けよ 須磨明石」を思う。これもやっぱりかなり具体的な情景なんだよね。

作業日誌:170615 - Youtubeのアルバム、絵画表現は発明

今日のBGM : The Menzingers - After The Party

www.youtube.com
 The Menzingersの今年出たアルバム『After The Party』けっこう何度も聴いていて、そしてべつに珍しい表現じゃないけれどAfter The Partyという言葉になぜかグッときている。このアルバムも全体的にちょっと憂いがあって、そこがいい。生きてるとパーティーが終わってからの時間の方が長いのだという感覚がふつうに具わっていて、なぜかその感覚がかつての(終わったパーティーへの)懐かしさや郷愁を感じさせるのかもしれない。アンドリュー・W・Kでさえパーティーしてない時間の方が長いだろう。

 ところで上記動画のようにYoutubeにはアルバム全曲がゴソッとおいてある。よくも悪くも(私はいいことだと思いますが)もう五年もしたらこれが標準になるでしょう。日本はもうちょっと遅れるかもしれませんが。

作業日誌

 現代の絵画表現というものはゴールがありふれたところであることがほぼあり得ないので、手法の発明がほぼそのまま表現となる。「いかにそこへ行くか」の苦労がキャンバスに乗っていると言える。なので新しい表現のために発明されるべき手法というものは芸術家にはなかなか訪れない。そこが苦労である。しかしあるときふと新たな表現法がふと降ってくる、これは非常な幸福である。

 そこで芸術家が二通りに別れる。その手法をみずからの作品、作家性としてのシグネチャーとして延々くり返すタイプ(このタイプがなぜかとても多い。認知されやすいからでしょう)と発明の快感に取り憑かれて(だと思うのだが)発明そのものに重きをおくがために、発明がすむとすぐ別の表現に移って行くタイプ。大竹伸朗がどこかのインタビューで質問者に「なぜどんどん絵柄が変わるんですか?」との質問に「二、三枚描くと飽きちゃうんですよね」と言っているがまさにこのタイプだろう。しかし大竹伸朗のようなスタイルは意外なことにかなりの例外で、芸術家、画家といえどもある種自分のコピーをくり返して制作している。それは一人の人間の限界と絵画というものの奥深さの天秤の結果であると同時に、フロンティアスピリットというか、だれもやってないことをいつまでもやろうとするのは芸術家の中でもかなり珍しいのだ、ということが出来ると思う。いちど売れてしまうと特に難しいのかもね。