紙のラジオ

だから、読者よ、わたし自身がわたしの書物の内容なのだ。きみが、こんなにも取るに足らない、こんなにもむなしい主題のために時間を使うのは分別のない話ではないか。では、さようなら。

作業日誌:170707 - 七夕なので七夕の国について/人生で一番の難事業

七夕なので七夕の国について

 今日は七夕なのでこじつけで岩明均のマンガ『七夕の国』を紹介します。『寄生獣』は有名なマンガなので人生で一度は触れる機会があるでしょうが(映画化、アニメ化もされました)『七夕の国』はとんでもなく地味な話なので誰かがわざわざ紹介しないと大半の人が読まずに人生を終えることになるでしょう。この作品、本当に地味なので最初はなかなか読む気がしないと思うんですけれど、面白いです。『寄生獣』によってハードルがあがりまくった後に発表された作品ということで不遇な扱いを受けている感がありますが、文句なく秀作であると思います。定期的に読み返したくなる作品ですね。私はとても好きです。

 話のあらすじはおいといて、このマンガはいったい何を抽象化して一般化して読めるか(私は読んだか)というと、恐怖と恐怖故に何かに囚われることについてですね。恐怖をどのように捉えているかという立ち位置の違いによって必要な数の主登場人物が配置されています。恐怖に囚われていてそこから動けない人間、恐怖に囚われているがなんとか恐怖を克服しようとする人間、恐怖を感じない人間、恐怖に囚われていない人間、と一通りのバラエティが提示されます。この辺が『寄生獣』でも発揮された岩明均のうまいところですね。物語の設定上考えられるかぎりの種類の人物を必要なだけ出す(人を殺す寄生生物、人を殺さないようにする寄生生物、寄生生物と人間のハーフ、人間、人間を殺す人間)という。

 このマンガにはある二つの特殊な能力が登場します。この二つのうちの片方がまさに「恐怖を感じる能力」なのですが、もう一つの能力は「その能力を持っていない者からすれば恐怖すべき力」と映るというところがうまい。その能力は一体何のためにあるのかという問いもこの作品の肝です。恐怖故に何かに囚われることと、誰かから見た巨大な能力というのは…とこれ以上は本編を読んで欲しいですね。

 最後に、あまり引用するとこのマンガの大事な部分を先に知ってしまうことになるのでしたくないのですがとある印象的な一シーンを紹介します。このような会話がなされるということはやはりこの話で扱われるモチーフは、抽象化/一般化されて理解される構造を持っているものなのだと思います。たぶん

「本当にさびしいのは たぶん……自分の死……自分だけがそこにいなくなる……」
「ずっとひとり……千年たっても1万年たっても 暗い場所にずっとひとり とじこめられた……永遠の意識のような……」

「きみは怖いか。」
「はい……とても……」
「あれは夢さ。ただの夢……ただし、恐ろしいほど「悪意」のつまった夢だ……!」
「……おれにも恐れの気持ちはある。……だが必要以上に怖がることはない。」
「あの「悪夢」と戦い、いつか必ず自由になる。おれがそれを証明してみせる」
 岩明均『七夕の国』

七夕の国 (My First Big SPECIAL)

七夕の国 (My First Big SPECIAL)

人生で一番の難事業といえば

 無から有へ転ずるという量子論的な飛躍、この世に生まれてくるということがおそらくいままでで(これからも)一番の大仕事だったのだから、現世でとくに何も為さず、子孫も残さず、そのまま死んでいってもすでに大もうけなのではないかと思う。生まれただけでもうべつに何もしなくて善しというか。

 その思想のためかわからないが、私はあまり頑張らない。何かをできるだけ後回しにして一時間でも多く寝たい。そうしてだらだらすべてを先送りにし、あるとき唐突に自分がいま死ぬときなのだと自覚して、ものすごく後悔してそのまま死んでいくのだろうなと思う(後悔はしそうだ)。私は私よりも先に死んでいく者たちに対して「この人と一緒にもっと○○していればよかったな」と思うよりも、もっと多くのことを死にゆく自分に対して思うだろう。

今日のBGM : Acid House: Artwork Boiler Room x Fac 51 Hacienda x WHP Manchester DJ Set

www.youtube.com
 ArtworkのBoiler Roomでのライブ動画。音楽はいいけど盛り上がらないねと評判のBoiler Room、だけど今回のこーいう文化祭みたいなロケーションや雰囲気は自由度があっていいと思います。ボイラールームの動画ではよく “great music shitty crowd: boiler room” とか言われてるんだけど、でもこれはボイラールームだけの話じゃないし、客だけのせいってわけでもない。なんかもっとクラブや音楽やDJの有り様を分析する必要があると思うんですよね。