紙のラジオ

だから、読者よ、わたし自身がわたしの書物の内容なのだ。きみが、こんなにも取るに足らない、こんなにもむなしい主題のために時間を使うのは分別のない話ではないか。では、さようなら。

作業日誌:171019 - 上達しない

 なぜいつまでたっても満足のいく絵がかけないのだろう?うまくいかないのだろう?といつも思うんだけど、それについてメモ。

 他のことはだいたい出来るのに、絵を描くことが一番うまくいかない→自分は絵を描くことに向いていない(絵を描くのが一番苦手)or 絵を描くことは異常に難しいこと、のどっちかなのか?とふと思ったんだけど、まあどちらかと断言出来るようにはなってないぽい。というよりも、逆にいままで自分ができてきたことというのは「この程度出来ればいい」といった基準のようなものがある。料理はまあ食べられたらオッケー(栄養のバランスよく献立を組み立てられたらサイコー)試験も合格すればいい、仕事もクビにならず効率的にこなせればいい。人付き合いも殺されなかったらいい。

 そーいうほとんどのことは(みんなやってることは)みんな出来ることで、だいたいのみんなが出来るあたりに満足線というか、それでうまく継続してまわるように出来ている。超雑な思いつきだけど。

 でも絵(他の創作活動も)というのは、「出来た」「うまくいった」と判断するのは自分だけなので正解がない。決して満足できない。それが世界で一番難しいことのように感じる理由なのではないかと。技術がいくらあがっても、そーいう問題では解決出来ない抽象的で何かよくわからない領域が絶対に残る感じ。クリシェで言うと「答えの無いもの」を探しつづけるとか、そーいうことになっちゃうんだけど、そこには「上達」という概念はあまり機能しない特別な領域があるぽい。それは個人的な作業になればなる程あるぽい。

 自分の作ったものについて、それを作ることについて、永遠にうまくなってない気がする、全く上達していない気がする、というのが正直な感想なんだけど、まあそういうものかもしれない。北斎もずっと「いつまでたっても絵がうまくならん。100歳になる頃にはちょっとマシになってるだろうか」みたいなこと言ってたし。

 でもまあ絵はうまいとかじゃなくて、とにかくどうやっても満足しないものって感じがするな。満足することに対する上達もない。

 それはとにかく自分がとてつもなく下手だからだ、というのは当然前提にはあるんだけど。永遠に下手のままやり続けることが決定しているみたいな感じかな。超越的なものについては絶対に解明もできないし考えることも出来ないんだけど考え続けないといけない哲学と似てるな。

 「どんな芸術においても いちばん大切なのは 芸術家が自分の限界といかに戦ったか、ということだ。」とソール・スタインバーグも仰っていて、確かポール・グレアムだと思うけど “素晴らしいランナーがフルマラソン中に「自分ではかなり優秀な選手だと思うんだけど、どうしてこんなにしんどいんだろう?」と思うようなものだ。”とも言っていた。まあ限界に挑戦することは誰にとっても永遠にしんどいことで、それが正しい目安なんだろう。

 でもピカソの画集とか見たら「…こいつだけはもしかしたら唯一の例外でマジでサラッと描けてるんじゃないだろうか?苦悩ある?」とか思う。あまりにも上手な技術には苦悩や奮闘のあとがさっぱりきれいにないから…。ジャコメッティは苦悩の跡しかカンバスに載ってない。
でもまあピカソは自分では「絵を壊す」って言葉で表現するんだけど、やっぱりそれは絵の中に現れた失敗にどう対処するかであったり、もしくは以前うまくいったとこをわざとハズすとか、まあ当然挑戦や苦闘はあるでしょう。当たり前だ。でもその跡があまり残らないのは凄いね。だからもしかしたら、いつまでたっても満足出来ないものを続けるのはいいのかもしれない。何がいいのかは今は言えないけど。

 他人にわかってもらう必要のないものが自分の中にちゃんとあるっていうのは強いよ。

 私は変な生き方というか個人的/個性的な生き方をした人の本を読むのが趣味でそーいうのを集めてるんだけど、そーいう人たちの本を読むと(脚色されているとは言え)励まされていいです。「自由」というものの範囲をちょっと広くしてくれる。

 まとまらないけど今日はこれで終わります。