紙のラジオ

だから、読者よ、わたし自身がわたしの書物の内容なのだ。きみが、こんなにも取るに足らない、こんなにもむなしい主題のために時間を使うのは分別のない話ではないか。では、さようなら。

2020年4月25日の日記

 天気がいいので100年くらいまえに大阪でやったアンドレアスグルスキー展の図録をみて再訪していた。展示会場は文化不毛の地大阪の国立国際美術館。なので展覧会場はガラガラ、少数の客もどーみても普通の人でない人しかいなくて快適だった覚えがある。大阪はマジで文化死んでるんで変なことに興味ある人はほとんど少数だから変なとこ行くとガラガラなんでそーいう意味では快適なんだよな。だからボアダムスとかが(脈絡なく)ポッといきなり出てくる。とはいえそれがシーンにならずパラパラと点在するにとどまる。変な土地。
 メルツバウのライブとかでも3000円払った30人くらいの関西人が狭い部屋で呆然と突っ立って一時間ただノイズを聞いて終わりというチョンの間みたいな体験になる。こないだ友達に連れられて落語を見にいったんだけど、メルツバウのライブに似てるなと思った。目の前に出てきた人がやってることを30分間ただ見ているシンプルさ、子規模さというか。何やるのかは大体わかってるし。
 どんな業界でも人が多いと商売になる、商売になると食うために人が集まってくる、で人口の多いとこではしょうもない人でも「クリエイティブ」な仕事についたりしているんだけど、という意味では大阪みたいな文化死んでるとこでわざわざなにか変なこと(お笑い以外)をしてる人の態度はわりと好感が持てるなあと決めつけで思っている。

【編集中】映画『君たちはどう生きるか』についてTwitterに書けないのでここに随時書き足していく

更新中

 アオサギの造形はよい、ペリカンもまあまあ、ただインコたち(王も)やワラワラの弛緩した造形の魅力のなさにはがっかりした。後半はのっぺりした無表情でシンプルな顔のインコが画面を埋めるシーンがかなりあって退屈した。例えばもののけの木霊はシンプルだがひねりがあった。
 夏子の表情はかなり『パプリカ』や『パーフェクトブルー』風味だったり冒頭疎開先の街並みやモブの表情、動きなど明らかに宮﨑駿「でない」テイストの強い画面に動揺した。

今回、宮崎監督は映画の設計図となる絵コンテの制作に専念し、作画監督が具体化するという体制で進められました。*1

 やはり宮﨑アニメの魅力は宮﨑駿が手を入れている圧倒的な細部の魅力だったのだということを実感した。

 エンドロールではなんだこのダサい歌はと思って絶対誰か覚えて帰ろうと思ってクレジットの映るスクリーンを凝視していた。

 大叔父の声(火野正平)、父親の声(木村拓哉)はとても良かった。

 鑑賞中なんとなく作品として若い印象があり、次回作はどんなのになるのかなとワクワクしていた。おそらく難しそうだが。

参考URLなど

・「君たちはどう生きるか宮崎駿監督が、新作映画について語っていたこと。そして吉野源三郎のこと|好書好日
book.asahi.com

*1:・謎に包まれたジブリの新作 鈴木敏夫Pに聞いた! www3.nhk.or.jp

読書メモ:村上春樹『壁とその不確かな壁』

 読み終わったので雑にメモ。
 飛ばして書いているので村上春樹を読んでない人には全く意味のわからない文章になっているでしょう。

 文學界バージョンを『旧)街と、』最新作を『新)街と』と表記します。

 『旧)街と、』は『ピンボール』の次に書かれており、村上春樹のデビュー作『風の歌を聴け』の校庭で首を吊っていた女性から書き続けている死者巡りというモチーフをほとんどそのまま直截に描いている作品である。その後『旧)街と、』は『世界の終わりと〜』という作品に書き直された(と思われていた)が、『世界の終わりと〜』は自分が自分の内面を探索する物語となっていた。
 『旧)街と、〜』で描かれていたもののうち『世界の終わりと〜』で語られなかったものは何か。それが「直子問題」、村上春樹を小説を書くように突き動かした唐突に消えてしまう謎としての他人とその邂逅(死者巡り)である(断定)!*1キャリア晩年となってまた作家の原点に戻るというのは必然性があっていいですね。
 …と発売前に考えていた。実際にはどうだったのかというと、まあ予想は大筋当たっていたんじゃないでしょうか。あとがきにもボルヘスの言を引いて「作家が一生のうちに真摯に語ることができる物語は数が限られている」と書いている。というかあとがきがある…

 でも今回は、これまで延々書き続けてきた、囚われ続けてきた直子問題を、他人に任せる、問題から自分が無関係になるという終わり方になっていて、そこが良かった。16歳で消えてしまった100%の女の子に対する執着は、その後歳をとり45歳になった自分から、特に関係のないほとんど通りすがりの(たまたま才能があっただけの)16歳の男の子の手に渡る。100%の女の子自身も、その子が消えてしまったという問題そのことすら自分は手放して無関係になることを選択する。これは解放を感じさせるいい終わりだった。かつて村上龍が「傷やトラウマはそれを癒すものではなく、それから無関係になるべきものなのだ」ということを書いていたけれども、村上春樹がついに直子問題から無関係になったのだろうか。このモチーフすらもう村上春樹は書く必要がないとなれば次作はどんなものになるのか。といってもとっくに関係ないこともバリバリ書いてるけど。

 ところで全然関係ないはずなんだけど、読了後、間も無く公開される宮﨑駿の新作映画はナウシカに関連した作品かもしれない、いや関連どころかかなり繋がりを感じさせるものなのかもしれない…と思った。少々パラノイアックだが。

雑多なメモなど

 ・影の話す「夢読み」の役割〝おそらくそれらの魂をーーあるいは心の残響をーー鎮めて解消することにあるのでしょう。それは影たちにはできない作業だ。共感というのは、本物の感情をそなえた本物の人間にしか持てないものだから〟
 ASDを思わせるようなイエローサブマリンのパーカを着た少年が「壁の中の街」で「ぼくは共感というものを少しずつ学んでいます。それはぼくにとっては簡単なことではありませんが、ほんの少しずつでも進歩を遂げてはいます。」と主人公に話す部分はとても感動的だ。「もし仮にぼくが普通の人であったとしたら、ぼくはきっとこうしてあなたと別れることに、悲しみというものを感じているはずだと思うのです」も非常にふつうでいい。

 ・あとまあ私は、村上春樹の小説を20年以上ほぼ全作読んでいるが、もうさっぱりわからない。意味不明。何やってんのか不明。そしてついていく体力もない。それこそガルシア・マルケスみたいにふつうに自然の日々における超常現象非日常やるにしても、なんとなくあまりに仕掛けに過ぎるというか「完全にでたらめではなくて、なにかをやってるんだろうな」というのが匂うので、隠された構造やパズルを完全に無視してただ読むだけというのにも微妙にストレスがかかる。しかし謎解き真面目にするほどの興味や体力はもうない。そこは頭脳明晰な批評家の人にお任せしたいのだが、あまり批評する人もちゃんと読んでないんだろうなというものばかりで諦めている。
 とにかくわたしはただ読むだけなのだが、ただ、ただ読むだけなら源氏物語とか古典作品を読んだ方がいいんじゃないかと思い続けて百年くらい経ってしまった。kill me

 ・同時に村上龍の『ユーチューバー』も読んだ…『壁とその不確かな壁』と比べると、なんかアホみたい(というと失礼だが)で、またとてもおもしろかった。これについては別の機会に書こうかと思うけど、それにしても馬鹿馬鹿しい気もするので悩んでいる。

参考リンク

村上春樹幻の中編小説「街と、その不確かな壁」を入手する方法
https://bobisummer.com/the-town-and-its-uncertain-wall/

今週の一曲: Jeshi - 3210 (Ross from Friends Remix)

www.youtube.com
 Ross from Friendsあまり聴いてないんだけどこのリミクスはエレクトロニカ的アレンジ入ってて好きです

*1:他にもことばというものに対する内省もあったが『新)街と』では完全に省かれている。