紙のラジオ

だから、読者よ、わたし自身がわたしの書物の内容なのだ。きみが、こんなにも取るに足らない、こんなにもむなしい主題のために時間を使うのは分別のない話ではないか。では、さようなら。

雑記:個人的に個人をやって社会的に社会人をやる

 たとえばふと思い立って「うっし、ちょっとビーガン生活始めてみるか」とかやってみるとする。まあ自分一人が社会に与えるインパクトなんてほぼゼロなので、あくまでも個人的にちょっと試してみるとする。で、一年、二年と続けて、はたから見れば「そーいう主義のひと」と捉えられるかもしれなくなるとする。で、たとえばふとモンゴル(どこでもいい)でも行ってみるかとかってフラッと行って、どっかのパオとか遊牧の民の集落に遊びに行くとする。現地の人に日本からよくきたねとか、んじゃ今日は泊まってけとかって話になって、晩ごはんに歓迎のしるしにたとえば集落で飼っているヤギを一匹さばいて供されることになるとしましょう(そんな風習があるのかは知らん。テキトーです)。
 で、そーいうときに「あ、ごめんなさい私は実はビーガン野郎なんで、肉料理はノーサンキューです〜。気持ちは嬉しいんですけれどね〜すんまへん」とかって拒むのは、私はなんか違うんじゃないかなと最近思っている。自分の、あくまでも個人的なスタイル、考え、主義主張をどこにでも持っていって、どこででもそれを機能させようとするのは、不自然なことなんじゃないか、よくないことなんじゃないかと。
 自分がどうあるべきか、どんな考えをしているか、自分の「個人としての完成度」みたいな部分を個人的に追求するのはいいと思うんだけど、と同時に、人ってどうあっても他人の存在や社会というものを前提している。だれだって社会(おおくの他人)の中で生きていくことになる。社会の中の個人(イメージとしては自分の周りに壁を作って囲んでいるような)としてよりも、どう自分を社会に合わせていくかという部分の方が、じつは人という存在としては基礎で重要ぽいなと思っている。まあ自分一人で自分の理想やるのは誰だってできる簡単なことでもあるとも思う。
 なので、「自分はこういう人間(主義、考え)だから他の人(文化、風習)を拒絶する」みたいなのは、じつは大事な部分をおろそかにしてつまらない部分を大事にしてるんじゃないかなと感じている
 自分をあるていどあやふやに保つ、個人をやれるところでは個人をやって、社会をやるところ、社会と個人がぶつかるところでは必要以上に個人であることを主張しすぎない、あたりに最近は理想を置こうとしている。まあ私にとっては我が強かったし、そっちのが難しいからだったんだけど。
 個人としての存在よりもその社会の中の存在であるということの方を基本に据えとかないと、自分のショボさを感じる人間ほど病気になっちゃうんじゃないかとかも思わんでもない。
 まあとにかく、最近は個人的に自分を追求し、社会の中では社会の中の存在であるということを意識することにする。それだけ。

今週の一曲:Overmono - If U Ever

www.youtube.com
Fabric Mixでお披露目されたOvermonoの新曲。ピースフルで物悲しい最高の曲。今年ベストかもしれない

雑記:「90年代サブカル」という認識

 サブカルチャーってインターネット以前は(以後でも)日本中どこででも同じテレビ番組や東京のニュースが流れるという特殊な事情によるメインカルチャー、に抗するありとあらゆるマイナーな趣味がそれぞれの島として存在していた。その背景には今のようなSNSやインターネットのなさと出版による情報の伝達ゆえに孤立する構造(これが島)*1があったんだけど、近年ネットで見かける「90年代サブカル」という概念について「90年代サブカル」と雑にくくってしまうのは各々の文化やジャンルに対して失礼だし、却って理解を遠ざけるものだと思ってるんだけど、とはいえ逆にそれくらいぞんざいな扱いをされても声が上がらないくらい当時も今もマイナーな存在だったとも言えるのかあとか思ったりしている。

 じっさい当時Quick Japanとか買ってた人どれだけいるのかといえば、まあ学年に一人いるかいないかくらいの規模じゃないかなという感じだし、他にもたとえば雑誌『relax』は96年に創刊されているし『+81』は98年、『STUDIO VOICE』なんか76年からだけど、90年代当時に本屋でQuick Japanとも一緒に買ってたという人もいるんじゃないでしょうか。こーいう各種雑誌にも文化の萌芽があったし、とはいえとてもメインカルチャーを張る規模ではないけれど、悪趣味や鬼畜とも言えないありとあらゆるものがあった。
 みうらじゅんの各仕事もタトゥ雑誌『BURST』もQJ渋谷系もハードコア、スケートボードカルチャーも原宿裏原ファッションもタモリ倶楽部エレクトロニカ、レイブやドラッグ(マジックマッシュルームはまだ合法だったし)などもメインカルチャーに対する数多あるその他、サブカルチャーだったと言えると思うんだけど、当然90年代の悪趣味・鬼畜ものとは一線を画す表現ではあって、いま90年代のサブカル文化が悪趣味鬼畜露悪傾向みたいに括られてそこで起こっていたあらゆる出来事がその文脈に乗せられて解釈されていたり語られていたりするのを見ると(見る…)、あとから何かを知ったり理解するのにリソースさいて詳細に雑多な状態として認識する気がないのかな、まあ労力かかるし…という感じはする。
 これはおおぜいに共有されるにはわかりやすい文脈に乗せる必要があるという構造によるものかもしれない。なのでマイナーで歴史にもならず、ほとんどの人々に忘れられていくような領域のできごとや、大事なことはずっと個人的に覚えておく必要がある。

 だれかの用意した雑なくくりや歴史認識にみんなが乗っかるというのは、ある個人や少数でしかない集団の存在を暴力的に粗末に扱うということだし、そしてそのような動きこそがメインカルチャーに抗するサブカルチャーをわざわざ探したりするマインドの真逆の行いだと思う。とはいえ当時を知らない人があとから「メインでなかったもの」の詳細を掴むのは難しい。ましてや実際興味もないのにしっかり調べるなんてことはないでしょう。

 消費は誤解とセットになっているし、個人的なことは歴史に残りにくいものなのだ。

今週の一曲 [1997] Merzbow - Ecobondage (Ending) Autechre remix

www.youtube.com
 1997年作。メルツバウオウテカがリミックスしてなんでこんなポップな曲が出来上がるのか、というくらいにポップでいい曲です。オウテカはリミクス仕事がいいですね。自分名義だと実験的すぎて新作にはついていけないことがある。

*1:なんで出版されているのに島になるんだというと、当時は今のように各地にイオンモールもなく、変な本を扱っている本屋は田舎にはヴィレジヴァンガードくらいしかなくて、しかもヴィレヴァンも日本各地にはまだあまりなかったという事情がある。きちんと調べてないので気になる人は何年に何件どこにあったとか調べてみるといいかもしれません

雑記:藤本タツキ『ルックバック』の加害者像について

ルックバック - 藤本タツキ | 少年ジャンプ+

 『ルックバック』の加害者の描写を見て「統合失調症だと思わなかった、決めつけじゃないの」という意見をはてなブックマークTwitterで見かけたんだけどこれは「知らないが故に偏見だと気づかない」とてもいい題材だと思ったのでこっちに加筆して置いときます。

 いきなり喩えてしまえば(喩えてしまうのはよくないのですが)日本人だけが海苔を消化できるという話を知らない人が、海苔を消化できる人がそれを原因に人殺しをしているという表現を見た際に「日本人だと思わなかった、決めつけじゃないの」と言うという構造に近い。もちろん日本人だけが海苔を消化できるというのは嘘ぽいし(韓国海苔あるだろ)喩えとして適切ではないのかもしれませんが。でもまあ構造としてはだいたいこれで説明終わりです。

 実際精神医学界にきちんと「妄想」の定義があり、妄想を根拠として診断される精神疾患がいくつかあり、『ルックバック』において加害者の妄想を描いている(きちんと「被害妄想」と書いている)

オマエだろ 馬鹿にしてんのか? あ?/さっきからウッセーんだよ!! ずっと!!/なア!!/「男はこの時も被害妄想により自分を罵倒する声が聞こえていたと供述」
藤本タツキ『ルックバック』P110 4,5,6コマより

ことから、まあ統合失調症がまず疑われる描写ではありますがそこを慎重に留保しても確実に精神症状だとは判断されると思います。要するに、この表現では精神疾患を持っている当事者、精神障害者であるという解釈を、精神障害に関する知識のある人や当事者はする描写だということです。そして精神症状から大量殺人に至ったという事例が一般的でない場合(ないと思いますが)、この漫画における精神障害者の描き方は偏見による、スティグマになってしまう、ということは言える。なのである読者が(おそらく統合失調症や他の精神疾患について知らないが故に)「統合失調症(精神病患者)だとは思わなかった/わからなかった」と言っても、その人の判定としてはそうであっても、表現としての判定はまた別なのです。実例がどれくらいあるのかわかりませんが、被害妄想からなぜ実際の殺人(大量の殺人)に至るのかが描かれていない(私にはその理由がまったくわからない)こと、読んでいる人がその理路を不自然に感じないならば「被害妄想のある人が大量殺人を犯してもおかしくない」と考えている、または考えてしまうことを助長している(否定していない)とは言えるのではないでしょうか。それこそ「海苔を消化できる人間は殺人を犯すのだ」と自然に解釈するような偏見です。*1
 もしも日本中の人びとが「被害妄想バリバリ出ている精神障害者(ほぼ統合失調症になると思いますが)なんて何人も接したり話したこともあるし調子がいいときも悪い時も見てきた、みんな同じではないけれどだいたいどんな人たちか実感とともにイメージちゃんとできてるよ」という社会であれば、もしかしたら上記表現は偏見の助長にはならないかもしれないですが、現状ではちょっと難しい。

 ちなみに妄想(被害妄想)という症状によって診断される精神疾患はいくつかありますが、この漫画における加害者の描写から連想されるのは統合失調症の他に妄想性(パーソナリティ)障害、せん妄はちょっとなさそう、薬物の症状とはちょっと毛色が違う感じだけど個人差あるからわからない(薬物使用の描写がないし)、認知症でもないかな。まあ被害妄想とはっきり描いちゃうと定義上精神障害者として描いていると解釈されてもしょうがないとは思います。そして実際そのほとんどは統合失調症という解釈になると思います。

 ところで私はべつに個人的には偏見を助長するからその作品はよくないとは思わない。なにもかも修正すべきだとも思わない。でも偏見を助長する表現であるかないかの判定は正確にされるべきだし(この記事が正確だと言いたいわけではない)その上で議論されるならされる、無視するならするでいいと思う。人には必ず無知の領域があるもので、作品において何もかもを十分に描くことができるわけではない。精神障害統合失調症)の当事者がどんな感じなのかどんな感じでないのかを知らないとやっぱりそのままふつうに知らない表現や態度が出てしまう。このような部分は知らない人にはほとんど瑕疵にもならない部分なので、そーいう人には私が作品にケチをつけてるように見えるのもわかる。私はバイクについて全然知らないので暴走族の乗ってるバイクがどノーマルだと批判されていた漫画も「どーでもいいよ」と思って楽しんで読んでたし。まあ作者によって描かれなかったことについて語るのは他の人間の役目だとも言える。

 『ルックバック』は多くの人々に受容され、賞賛のコメントや感想、また批判的な態度、批評など様々な反応を目にしました。と同時に、表現する技、共有できる文脈、共感される言葉を持たないひとびともつねにたくさんいます。表題の漫画とはまたべつに、この場を借りて、薬をのみながらまたは注射を月一うちながら、なんとか踏ん張っている統合失調症当事者の皆様の苦闘に敬意を捧げます。

 つらつら書いてきたけれど、わたしは以上の事が気になりつつもいまのところ毎日『ルックバック』を読んでいる…京本が可愛いから

言及させてください


こまちみゆた @miyutaeokiba 先生の『藤本タツキ先生の「#ルックバック」によせて』という漫画がとても素晴らしいので紹介させてください。リアルで素直であるということが無上の価値であると私は勝手に感じています。『ルックバック』を読んだ後もあれこれ色々考えて、結局この記事を書くに至ったのもこまちみゆた先生のこの漫画があったからだと思っています。

今週の一曲:You - gold panda

www.youtube.com
2010年の曲ですね。わたしはGold Pandaはこれしか聴いた事がない

*1:海苔の消化よりもうちょいマシなアナロジー(マジで日本人だけにしか当てはまらないようなやつ)を発見したら後で書き直すつもりです